まなびの杜(もり)

~元教師が、安心安全に小学校に入学・卒業し、中学校で良いスタートをきれる子どもを育てます!~

神奈川県横浜市、相模鉄道線瀬谷駅徒歩3分の年長さん・小学生・中学生の学習塾です。30年延べ800人の子どもたちを支援、指導した経験と実績を生かして、「できる」「わかる」支援・指導を通して自己有用感を育成します。日本語教師資格所有。

まなびの杜

教員生活30年の経験と実績を
全力で地域のお子さんへ

 私は、横浜市の小学校で30年間教師をしてきました。今でこそ採用試験の倍率は2倍くらいですが当時は数十倍でした。小学生の頃から夢見ていた小学校教師。知らないことが知れることに喜びを感じる子どもでした。

 教えることと人の役に立つことが大好きで、大学生の時、家庭教師をしていたお子さんの勉強嫌いを克服しつつ志望中学に合格する手助けができた時もうれしかったなあ。

 教職に就いても教科研究が大好きでした。教科研究委員長を13年くらいして、どうすれば子どもに伝わるか、学力を伸ばせるかをいつも考えているような教員でした。子どもの目の輝きを見て、「分かる」「できる」が自己肯定感を育てるということを実感しました。そして自己肯定感は人生において「幸せになる」大事な要素であることも。もちろん学力も向上します。

 このようにして熱い気持ちで楽しみながら苦しみながら、子どもに力がつけることができるようになりました。

 そして60才を間近にして、第二の人生を考えたとき、私を私を大切にしてくれた、身の回り人をあまり大切にしていない未熟な自分に気づきました。「人生の集大成を大好きな瀬谷区の地域のお子さん達と共に成長したい」、と強く考えるようになりました。

 大好きな子供たちと大好きな人たちと、瀬谷区の力になれたらなと熱く思っております。

 ご縁あってHPへお越しになってくださった方々とお会いできるのを楽しみにしています。お子さんについて語り合いましょう!近くにおいしいカフェもあります。

クラスの紹介

確実に目が行き届く指導とケアを
【各クラス5~10名限定】

※お申込みの状況で変更することもあります。
※指導講師のほかに補佐の講師が付きます。
※面談と無料体験1回の後入塾を決定していただきます。

 クラス担任として「分かる」「できる」を追及すること20年経った年に、クラス担任から国際教室担当へチャレンジしました。外国から来たお子さんにとっての「わかる」「できる」支援とは何かを追求したくなったのです。

 そして同年、日本語教師の資格も取得しました。(480時間学びました。外国の方対象に教育実習もしました。)

 また令和6年8月には、「チャイルドコーチング」についても勉強しました。子供とのやりとりを大切にしてどの子どもも持ち合わせている願いや目標を引き出し、それに向かっての作戦を一緒に立てようというものです。

「わかる」「できる」経験を積み重ねると、学ぶことが楽しくなり、自分のことを好きになります。

 しかし、小学校に入学して「わからない」「できない」と感じてしまうお子さんが多くいます。2年生になるとそう感じるお子さんがさらに多くなると感じています。よって

30年間子どもとかかわってきた感覚からすると、学習開始は、就学前がベストで、2年生までに勉強を始めれば、高学年以降困らないかなと思っています。

 開始を就学前にしたのは、「できる」「わかる」は自己肯定感の育成に大きく影響するからです。入学前に、たくさんの言葉に触れていて、それを使うことができていれば、自分の思いを伝えることができます。数の概念を身につけると計算等はできているので、計算のしかたなどを説明できるようになります。説明できれば、学習内容は完ぺきに理解できているといえます。生活用語ではなく、学習用語が難しいのです。
 そして上限を2年生にした理由は3つあります。①言わずと知れたかけ算。これはたし算、ひき算、(一つ分×いくつ分)など言葉からの理解など要素が複雑化してきます。②国語って実は、1年生でも「するどい」などけっこう難しい言葉がでてきますが、2年生からそのような難しい、イメージしにい言葉がたくさん出てくるようになります。③話す、読む、聴く、話すのうち一番難しい「書く」作業が増えます。

でもでも、2年生以降でも遅すぎるということはないです。

大抵のご家庭は、4年生か5年生くらいに「やばい・・・」となります。そんな時には、全学年を知り尽くした講師が子どもの力を見極め、学年をさかのぼって支援します。それが「個に応じた学習コース」です。詳細は下記をご覧ください。

 また、「自分で計画を立てて自分で学習する」→「自律学習クラス」を設け、学校の宿題や課題、そしてテスト勉強ができるようにしました。自己決定能力は、生涯わたって大切な能力です。

 また、サポート講師も付け、支援が手薄にならないようにしました。

~コース紹介~ 1コマ45分、55分

就学前コースMIMという手法や教具を使い、言葉を増やす。また数の概念を育成して、数のイメージができるようにします。
小学校入学にむけて必要なことを学習面、生活面から支援します。
小学校1年から6年生国語 算数 
小学校4年生から6年生先取中学英語 塾、学校の教科書を使います。
個に応じた学習小1~中31人1人の学習進度に合わせた学習を進めます。まずは、漢字・計算から!
中学校1年生数学 英語
自律学習コース(講師付き自習コース)小1から中3
(塾や学校の宿題、課題をする、試験勉強をする、など自ら課題を決めて学習する)※教科コースとセットでの受講がおすすめ。

※保護者の方と面談やラインなどでやりとりしたいです。毎日の宿題もお伝えしたいです。
※道徳の時間も大切にして、人として大切なことも伝えていきたいです。
※保健の時間やキャリア教育、お金のことも伝えたいです。
※各種相談にのります。
※定期的にイベントも考えています。みんなでごはんを食べるのもいいですね!               ※たまには、公園等に行って遊びたいです。

~授業のながれ(例)~
※お子さんの実態に応じて変更あり ③からはじめるクラスもあります。

  1. 頭の体操 百マス計算など 昨年度学校で実践して、思いのほか効果があり、集中力が高まる。授業態度がよくなる。
  2. 漢字・計算テスト 練習はご家庭で。
  3. まずは学校で勉強している学習内容を教科書問題集を使って学習する、予習もする。既習ではあるが、もう少し理解したほうがよいと判断すれば、前の学習に戻る。国語は必ず音読をする。
  4. 練習問題をしたり、言葉で説明したりして習熟を図る。
  5. 振り返りをする。
  6. 宿題の確認。トークタイム。知育玩具やタブレットで遊んだりしたいなあ・・・

【クラスについてもう少しくわしく】 基本的ながれは子どもの状況によって変わってきます。

年長クラス《小学校入学にむけての土台作り》 
あいさつなど日常会話
言葉を増やす 学校特有の言葉 気持ちを表現する かずの概念 かずのイメージを育てる
小学生クラス《学校生活のきちんと送るための支援》
・単元の内容を理解して、学校で発言したりテストで高得点をとれる力を育て「わかる」「できる」で勉強を楽しめる子どもを育成します。
・教科書以外の問題にもチャレンジして、物事を様々な角度からとらえられるようにします。
中学生クラス《中学校生。生活のスタートを充実させる》
やり取りをしながら現状確認と目標を設定する。学習の方法を学ぶ。
基本は塾のテキスト。学校の問題集は自律の時間で。復習と予習をする。通常の授業と自律のセットがおすすめ。
一度帰宅してから塾にくる。
個に応じた学習クラス《学習に前向きになれるような土台づくり》
学校の学習内容に精通した講師による一人ひとりに応じた進度で行う。
できることを増やしていき、学習意欲の向上を図る 
飽きることなく学習できるような授業プラン。
テストの点を上昇させて自己有用感を育てる。
やりとりしながら目標設定をする。学習の仕方を学ぶ。     
漢字、計算テストの勉強を家庭でやる。 教科書。ノート、音読カード持参    
①音読 サイン ②漢字計算テスト ③現在進行形の単元を復習してテストに備える ④振り返り、トークタイム
自律クラス《自ら学ぶ子どもを支援する》 学習の習慣化が大切!
・講師陣のサポートのもと、自分で学習する「自律学習」の力を身につける。 
・自分で考えた勉強法を実践する場
・全教科対応